スカイリムAE(アニバーサリーエディション)情報まとめ

アイキャッチ画像ゲーム

いらっしゃいませ。

当ブログのオーナー、ゆこっこです。

私、ゲームが大好きで、これまで色々なゲームを遊んできましたが、未だに遊んでいるゲームがあります。

<strong>ゆこっこ</strong>
ゆこっこ

それは「The Elder Scrolls V: Skyrim」です!

このゲーム、2011年11月に発売され、もう10年前になりますが、今回「Skyrim Anniversary Edition(以下、『スカイリムAE』 )」として、またまた新しくリリースされました!

どんな感じなのかを調べてみましたので、せっかくなので、シェアさせていただきます。

『Skyrim Anniversary Edition』とは?

『スカイリムAE』は、 Bethesda Softworks が監督する形で、さまざまなMODを提供している「Creation Club」にて公開済みの500を超えるコンテンツが全て収録されており、まさに『スカイリム』10周年を記念したエディションという謳い文句でリリースされました。

つまり、『Skyrim Special Edition』と2021年11月時点のCreation Clubコンテンツがすべて収録されているエディションになります。
これには追加クエスト、防具、ゲームプレイモードなどが含まれており、収録コンテンツの概要はこちらの動画でご覧いただけます。

なお、既に『Skyrim Special Edition』を持っている人は『Anniversary Upgrade』を購入する必要がありますが、同アップグレードには上述したCreation Clubコンテンツが含まれているため、お得なDLCかなと思います。

ただし、以下に記載していますが、既存MODと互換性に問題を抱えている点には注意が必要です。

日本語対応しているの? 発売日は?

『スカイリムAE』については、既にSTEAMなど、国内でもダウンロード可能で遊ぶことは出来ますが、現時点では、日本語対応していません。

ただし、ベセスダ・ソフトワークスは『スカイリムAE』の日本語版を2022年に発売することを、 日本公式Twitterで発表しましたので、 楽しみですね。

値段は?次世代機向けのアップデートは?

  • スカイリムAEは、PC/PS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One向けに既に発売されています(日本語対応版は2022年予定であり、 コンシューマー版は国内ではまだ発売されていないため価格は未定)。
  • PC版の価格は「The Elder ScrollsⅤ Skyrim Anniversary Edition」が6,050円。「アップグレード版」は2,200円となっています。
  • 既にsteamのセール時には「The Elder ScrollsⅤ Skyrim Anniversary Edition」が40%OFFの3,630円。「アップグレード版」 は1,760円となっていました(2021ウィンターセール時)

なお、コンシューマー版ですが、海外のTwitterを見ると、最安価格で29.99ドルですので、3,400円くらいのようです(ただし、輸入盤であるためか、日本のアマゾンだと7,800円くらいになっています😭)。

少し古いですが、次世代機向けのアップデートとして、11/6のYahoo!ニュースに、以下のような記事がありました。

オンラインストアにおける『スカイリムAE』の希望小売価格は49.99米ドル。『スカイリムSE』用の「Anniversary Upgrade」の希望小売価格は19.99米ドル。

『スカイリムAE』はPS4/Xbox One向けにパッケージ版の販売が行われます。なお、パッケージ版を購入した場合でもCreation Clubコンテンツの引き換えやダウンロードのためにインターネット接続が必要になります。

PS5/Xbox Series X|Sで『スカイリムSE』または『スカイリムAE』を所有している場合、無料で次世代機向けアップグレードを行うことができます。アップグレードを行うことでグラフィックの向上やロード時間の短縮などゲームの最適化が見込まれます。

Game*Spark kamenoko Yahoo!ニュースから引用

元記事:『スカイリムAE』価格は49.99米ドルに―パッケージ版の有無などよくある質問が海外向けに公開(Game*Spark)

また、スカイリムAE はPS5でも発売されており、スカイリムSEとの画質比較動画を見たところ、色合いが少し変わったせいもあるのか、画像に深みが出ているような感じがしますね。

Creation Club以外のMODとの互換性は?

結論から申し上げますと、現時点においては「Nexus mods」で公開されているMODとの互換性は「微妙」だと思った方が良いかと思います。

特にSKSEを前提とするMODについては、互換性が薄いようであり、この点について、海外ユーザーも不満に思っているようです。

ただ、SKSE側で早期更新が実施され、SKSE自体は使用可能となっており、UIを大幅に快適化する人気MODの「SkyUI」は動作するようですが、少なくとも現時点では、SKSEを前提とするMODは動作しないと考えた方が無難だと思います。

参考:PC版『スカイリムAE』に対応する「SKSE64」準備版が早速登場。Mod利用者に朗報、Bethesdaも協力

一方で、SKSEを前提としないMODについては動作するものも多いようで、テクスチャ等の見た目改善系のMODは特に問題はないほか、次の動画のように、ENBも使用可みたいですね。

スカイリムSEもアップグレードされ、追加コンテンツあり

「スカイリムSE」も、スカイリム10周年を記念してアップグレードされ、Creation Clubで公開されていた「セイント&セデューサー」「希少な珍品」「サバイバルモード」「釣り」の計4つのコンテンツが追加されるそうです。

それぞれの概要は

  • セイント&セデューサー
    • 2つのメインクエストと複数のサイドクエストで追加ストーリーが展開。
    • 防具セットや武器、敵なども追加される。
  • 希少な珍品
    • 特別な薬や矢、毒の材料などが追加され、カジート・キャラバンで販売される。
  • サバイバルモード
    • 空腹や疲労といった概念が追加されるモードで、寒さ対策も万全に行う必要がある。
  • 釣り
    • 20種類以上の水生生物や釣りに関連したクエストが追加。
    • 釣り上げた水生生物は調理するほか、装飾品やペットにすることもできます。

よって、以上の4つのコンテンツは『スカイリムAE』がなくても、遊べるようです(無料アップグレード)。

【参考】スカイリムSE版の更新対策(ダウングレード)について

今回の 『スカイリムAE』のリリースに伴い、 スカイリムSEも更新され、サバイバルモードや釣り等のコンテンツが導入されました。

しかし、それによって、SKSEを前提とMODが機能不全に落ちるようです。

よって、MODが対応するまで時間がかかるので、既存MODを使用して遊びたい方は、すぐに更新せずに「手動でバックアップ」するか「アップデートしない設定」にすることをお勧めします。

なお、万が一更新してしまったら以下のパッチで「バージョン1.5.97にダウングレード」することで、解決するようです。ただし、 サバイバルモードや釣り等のコンテンツもなくなります。

スカイリム(NexusMOD画像)

ダウングレードするパッチ:Unofficial Skyrim Special Edition Downgrade Patcher

スカイリムAEの追加要素(違いや変更点、新要素)

一方で、『スカイリムAE』には上記の4つのコンテンツに加えて、これまでにリリースされた全てのCreation Clubコンテンツが収録されるほか、新しく制作されたCreation Clubコンテンツも収録されるという仕組みになっているようです。

参考:『スカイリムAE』は「公式Mod」全部入り。Creation Clubコンテンツで釣りやサバイバル

よって、『スカイリムAE』の最大の特徴は Creation Clubコンテンツということのようですが、 色々と調べて見ますと、「実行スクリプトの高速化」もされているらしく、読み込み速度が改善されているといった情報もありました。

追加コンテンツの特徴(サバイバルモード)

サバイバルモードは、空腹や疲労といった概念が追加されるほか、寒さ対策も万全に行う必要があり、ベセスダ公式に次のマップが公開されています。

スカイリム(サバイバルモードの地図画像)

このマップを見ると、厳しい場所・休める場所・料理を作れる場所など、ワクワク要素満点です♪

サバイバルモードって、食料に存在意義を持たせてくれますし、寒い地域にいるんだ!という没入感をより強く感じられるモードだと思います。
なので、肌露出の高い「ビキニアーマー」なんかで、「雪山に挑む!」なんて非現実的なプレイは難しくなるとも言えますね。

スカイリム(キャラクター画像)

サバイバルモードの詳細

サバイバルモードの詳細としては、公式に以下の追加要素が記述されており、食料や装備探し、重量対策や寝床の確保が重要になりそうですね。

  • 空腹・疲労・寒さ・暖かさ
  • 高速移動制限、体力自動回復不可
  • レベルアップの制限、持ち運び重量の制限
  • 疾病(しっぺい)・状態異常
  • 祠(ほこら)の制限
  • 吸血鬼・ウェアウルフの強化

それぞれを簡単に説明すると、以下のとおりです。

○空腹
  • 空腹状態になってくると、最大スタミナ量と武器の使用に影響をきたす。
  • 空腹の解消方法は、食料を食べること。
  • 十分な量を食べると「栄養充足」ボーナスが発生する。
  • 調理した食料は調理されていないものに比べて回復率が高い。
  • 生肉は食べると食中毒になってしまう恐れがあり、食中毒になると、食料を食べてもスタミナが回復しない。
  • 「炎の塩鉱石」で、温かいスープを調理でき、飲めば冷えが回復し、暖かさの数値にボーナスが付与される。
 ○疲労
  • 疲労すると最大マジカが減少する。
  • 疲れがたまるほど、薬の回復量が減り、マジカとスタミナが回復する速度も遅くなる。
  • 疲労を解消するには、定期的に睡眠を取る必要あり。ただし、野宿では、深い眠りが得られないので、疲れたまま目を覚ます。
  • 十分な休息によるボーナスは、屋内のベッドで睡眠をとったときに付与される。
○寒さ・暖かさ
  • 雪や雨の降るエリアを歩いていると、「寒さ」の数値が上昇し、これにより最大体力が減少する。
  • さらに体が冷えると、移動速度が落ち、ロックピックやスリを行う能力も低下する。
  • 寒さが極限レベルに達すると体力がゼロになり、凍死する。
  • 衣類やアーマーを装備すると暖かくなる(数値はアイテム詳細で確認可能)。
  • 体を温めるには、火のそばに立つ、温かいスープを飲む、暖かい場所に移動することが必要。
  • 体が温まっているのか、冷えているのかは、コンパスの近くに表示される太陽または雪の結晶マークで確認する。
スカイリム(サバイバルモード説明画像)
暖かさの数値
スカイリム(サバイバルモード説明画像)
体が温まっているか冷えているかの確認
 ○高速移動制限
  • ファストトラベルは不可であり、徒歩もしくは馬で行くしかない(馬車や船での移動は可能)。
  • ただし、目的地に到着する頃には、空腹や寒さに苛まれたり、十分な休息が必要になっている可能性がある。
 ○体力自動回復不可
  • 体力を回復するには、回復魔法か薬を使用する必要がある。
 ○レベルアップの制限
  • レベルアップは、ベッドでの睡眠が必要(オブリビオンやウィザードリィのシステム)。
  • レベルアップで得られた能力ポイントは、睡眠の後に消費できる。
 ○持ち運び重量
  • 持ち運び重量が大幅に減少している。
  • 持ち運び可能な重量をオーバーするとスタミナがみるみる奪われ、疲労状態になる。
  • 矢やロックピックにも重量がある。
  • 敵の装備を全て剥いでの店売りも困難となるため、選別が必要になる(ファストトラベルも不可なのでなおさらに)。
 ○疾病
  • 生物を感染元とした恐ろしい疾病が加わったほか、既存の疾病も、強力になっている。
  • 生肉を食べると食中毒になる恐れがある。
  • 疾病を治療しないまま放置すると、時間の経過とともに症状が進行してさらに重症になる。
 ○状態異常
  • 体調不良を放置すると、状態異常になる恐れがあり、体調が改善してからも悪影響を及ぼす可能性。
  • 状態異常は放っておいても徐々に回復するが、疾病と同じように治療も可能。
  • 状態異常には以下のものが含まれる(プレイヤー毎のロールに応じた状態異常が入ることから、遊び甲斐が増しそうですね)。
    • 弱体化:近接武器による攻撃、盾による防御の効果が減少
    • 混 乱:すべての魔法および呪文の効果が減少
    • 凍 傷:ロックピックやスリ、弓による攻撃の効果が減少
 ○祠
  • 無料で疾病を治せていたが、祠の祝福を受けるには、ゴールドを捧げる必要(有料)。
  • ただし、家の中に自分で作成した祠は無料で使える。
 ○吸血鬼・ウェアウルフの強化
  • 吸血鬼もしくはウェアウルフは殺した相手を食べて空腹を解消できる。
  • また、変身した状態では、体温低下のスピードが通常より大幅に緩やかになる。

その他の追加モード

○フィッシングモードが追加
  • スカイリムのあちこちに新たな釣り場が登場(鉱石と同じように場所は決まっている)。
  • 池、小川、海岸、時には地下深く潜った場所まで、あらゆる水辺にある「釣り場の目印」は、釣り餌の入ったバケツと釣具です。
  • 多くの魚は特定の環境を好みますが、釣り竿さえ持っていれば釣り場で何かを釣れます。
  • 釣りを長時間続けていると、失われた財宝や誰かのブーツが釣れるかもしれない。
  • 炉火の月の家に水槽を作って飼ったり、標本にして飾ったりすることも出来るようです。
スカイリム(釣り・フィッシングモード説明画像)
○簡易的な「農業モード?」も追加
  • 『スカイリムAE』 では、プレイヤーは自分の農場を所有できるようにもなったようで、特定クエストを進めることで、農場がゲット出来る感じっぽく、サバイバルモードと相性も良さそうですね。
  • クエストの概要は、ホワイトランとマルカルスの間にある小さな町ロリクステッドに向かい、そこから、ゴールデンヒルズプランテーションに行くクエストのようです。
  • このクエストでは、農場に住む家族に何が起こったのかを調べるクエストとのこと。
  • また、農業以外にも家畜も可能になっているようで、牛や鶏なんかを飼えるようになるみたいです。

海外ユーザーの評価

海外ユーザーで否定的なコメントをしている理由は、Nexus等の既存MODが使用できなくなるという点に不満を持っているようであり、「Creation Club」で提供されるMODは、既存のMODで代替が効くため、「お金を出してまで購入するまでの価値はない」といった意見が多いように思われました。

また、「Skyrim SE」からの進化に乏しいといった意見もありました。

一方、肯定的なコメントとしては、『スカイリムAE』を「Creation Club」のバンドル商品として捉えた場合、値段的にお得という意見も見られました。

結局のところ、これまで、スカイリムをプレイしたことのない人にとっては、非常にお手頃な価格ですが、既に十分にプレイしたことのある人にとって、「Anniversary Edition」は、既存のユーザーをスカイリムに再度、引き込むほどの魅力はないという感じなのかもしれません。

私の感想

まったくの私の感想ですが、『スカイリムAE』 は「Creation Club」というコンテンツに魅力を感じるか否かという点が大きいのかなと思いました。

と言いますのも、現時点では、『スカイリムAE』が「Skyrim SE + 膨大なMOD」に勝てるか?というと、正直、微妙かなぁというのが本音です。

ですが!

スカイリムの「Creation Club」って、日本ではあまり馴染みがないのかなって思うんですよね。

なので、日本語化が実装されたら、私も恐らく手を出すと思いますし、結局のところ、スカイリムを現在までず~っとプレイしている人って、「エルダースクロールズが好きで仕方ない」という方が多いと思いますので、何だかんだ言っても『スカイリムAE』をプレイしてしまうとは思いますけど(笑)。

<strong>ゆこっこ</strong>
ゆこっこ

なお、鬼畜プレイが好きな方は「難易度レジェンダリー + サバイバルモード」をしてみるのも良いのではないでしょうか?

  • ベリーイージー 自分の攻撃力:2倍 敵の攻撃力:1/2倍
  • イージー 自分の攻撃力:1.5倍 敵の攻撃力:3/4倍
  • ノーマル 自分の攻撃力:1倍 敵の攻撃力:1倍
  • ハード 自分の攻撃力:3/4倍 敵の攻撃力:1.5倍
  • ベリーハード 自分の攻撃力:1/2倍 敵の攻撃力:2倍
  • レジェンダリー 自分の攻撃力:1/4倍 敵の攻撃力:3倍

自然回復不可等の様々な制限があるレジェンダリーはまさにサバイバルかもしれませんよ。

12月25日 ゆこっこ

コメント