Blender(3DCG)勉強してみる #3

アイキャッチ画像3DCG

いらっしゃいませ。

当ブログのオーナー、ゆこっこです。

今日で、Blenderを始めてから、ちょうど一週間が経過しました!

Blenderの感想ですが・・・、めっちゃ、楽しいです!!

平日は仕事があるので、だいたい夜の8時半から2時間くらいしかBlenderには触れませんが、その分、土日はパソコンの前で、目一杯Blenderをいじりまくっています😆

さて、この一週間の成果について、皆さまに報告したいなと思うのですが、前回、紹介しましたように、私は最初の3日間は、この本でBlenderの簡単な基礎(操作)を勉強しました。

この本、全編漫画形式になっており、Blenderの知識ゼロの私には、とても合っていました😍

そして、この本を読んで、一番最初に作成した作品が、こちらになります(先週は3連休だったこともあり、時間もあって、結構頑張って作りました)。

そして、3連休後の平日、仕事終わりに作ったのが、次の枕や本棚になります。

Blenderの操作って独特で、この枕や本棚の製作でも、四苦八苦しながら作っていました😅

そして、最終的に、この本を三周読みまして、最後の3日目に色を塗ってみました。

「色が付くだけで違うなぁ~」と思いつつも、ほかのBlenderの製作者の作品と私の作品って、質感とか、全然違うなぁと思っていました(その時は、理由は当然、分かりませんでした)。

3D画像5

こんな感じで、Blender操作の基本の「キ」を学んだ後に、何気なくYoutubeを検索したところ、Blenderの初心者講座というものがあったので、その動画を見ながら作った作品がこちらになります。

3D画像6

この作品が出来上がった時、めっちゃビビりました!!

これこれ!これが私の求めていた質感なの!って感じで、一気にテンションが上がりました😆

Yuki’s blender school」というYoutubeをされている方の動画の手順に沿って作成したのですが、解説がめっちゃ分かりやすくて、自分のレベルが一気に上がったと錯覚するくらいの作品を作ることが出来て、感動しました!(本当にありがとうございます!!)

この動画は勉強になるなぁと感じ、ほかの初心者講座の動画を視聴させていただいて、作成したのが、こちらの部屋になります。

3D画像7

もうね、有料レベルかと思うくらい、丁寧で分かりやすい動画でした!

とは言え、最初に本で勉強した知識があって、良かったとも思っています。

本で得た基本操作の知識があったので、問題なく、動画の解説についていけましたので。

そして、この動画の部屋を作った経験を踏まえて、最初に本で作った作品にも適用してみようと思ったのが、こちらの画像になります。

3D画像10

どうでしょうか?

机の脚パイプの金属感や、写真立てに画像を挿入してみましたが、見栄えが凄く良くなったと思います!

そして、本日、「Yuki’s blender school」にある「きのこハウス」の動画を参考に作った作品が、こちらになります。

ということで、うん、わずか一週間ですが、少しづつBlenderの理解も深まった気がします😊

で、私、思ったんです!

私がBlenderをする理由は、

  • スカイリムのテクスチャやメッシュをいじれるようになりたい。
  • スカイリムのオリジナル装備を作ってみたい。
  • 今後、メタバースが普及すると、3DCGの勉強が役に立ちそう。

という3つなのですが、スカイリムでオリジナルの装備を作成するためには、Blenderでキャラクターをいじれるようにならないなといけない!

本当なら、色々と幅広く勉強した方が良いのかもしれませんが、平日はあまりBlenderに触れることが出来ないので、ある程度、割り切って特化して勉強した方が良いかなと考えています。

なので、来週を目途に、Youtubeで簡単なキャラクター製作の動画で勉強してから、次の本を買ってみようと思っています!

明日から平日なのと、私、本は中身を見て購入したい人で、本屋で購入することが多いため、実際に、こちらの本を購入するのは、金曜になるかもしれませんが、次はキャラクターを勉強したいと思っています!

よって、すみません、Blenderの勉強に集中したいので、ブログの更新頻度は週1くらいに落ちますが、引き続き、頑張りますので、宜しくお願いします!

それでは、皆さん、まったね~😊(最後までありがとう!!)

1月16日 ゆこっこ

コメント